#3
今日は本番でピアノと一曲共演。
会場へ向かう運転中にそのパート譜を持って来たか心配に。
会場で探したら案の定見つからない。
仕方ないのでマネージャーへ連絡してファクスで送って貰いました。
本番直前バッグの中を見たら、別の曲のページの間に挟まってました…..
レッスン室に落ちていたチューナー。
誰かの忘れ物。
ギタリスト橋口武史の情報をお届けします
今日は寒かったですね。
福岡でも雪が降りました。
久留米までレッスンに行く道中の風景
遠くに見える英彦山、白いです。
もう少し手前の宝満山や反対側の背振山なんかも時折ホワイトアウトしてました。
この季節、道路工事が多いですが
交通整理のお仕事の方は寒空の下、大変ですね。
昨日の唐津の帰りにも思いましたが
生身の人間がクルマが通る度に
徐行
という旗を上げていると
スピード落とさなきゃ
と思いますね。
最近はあまり見ない様な気がしますが
青い服を着たマネキン人形みたいなのが腕だけ振って
左に寄れ
とか言われても何となく従いたくないのと対照的。
この季節のオープン走行で必需品のネックウォーマーをどうやら昨日忘れてきた様なので
帰り路の途中で買って、性懲りもなくオープン!
以前のニットの物よりフリースで暖か。
でもゴム?プラスチック?な匂いがちょっと….
ニットのも若干汗臭くなってたので、まあいいか。
結構吹雪みたいになってましたが、ハタから見るより寒くないんです。
足元ガンガンヒーターかけてますし
ガラスで囲まれてますから。
周りからの一種の憐れみのような視線の方が冷たいデス。
天気がいい時に撮った写真。
♯2
2006年11月から始まったロビーコンサート、
「最後の」
と書くとびっくりですが
来月から進藤病院は
虹と海のホスピタル
と名前を変えて新しい建物でスタートするのです。
今日はいつもよりもいい音がしていたような気がします。
演奏後、新病棟を下見させてもらいました。
天井が高いので軽く弾いても音が通るようです。
聴衆の皆さんが入るとどうなるかな?
頂いてきたパンフレットにも
まるでリゾートホテル
というフレーズがありましたが
本当に病院なんだろか
と思うような空間でした。
帰り道、道路工事で片側交互通行で停車中にパシャ
今日は寒かったです。
風も結構有って波が。
帰りにふくふくの里に寄って牡蠣を買ってきました。
二個は生で食べました。残りは焼いて。
♯1もう先週の話ですが、
金曜日(1/20)は卒園した幼稚園で演奏を聞いて貰いました。
前日、レッスンを変更して貰って、夕方早く自宅を出発。
三瀬を越えて佐賀大和から高速に乗ってすぐのPA
で家で作ってもらったおにぎりを食べ、一路長崎へ。
向かう先は音楽小屋。
折角の長崎行き、貴重なカルテットの練習。
長崎ギターコンクールの新聞記事もありました。
みっちり練習して、実家へ。
翌朝早起きして幼稚園に。
私が通っていた頃とは園舎も建て替わってますが、園庭は面影が残ってます。
聞いてくれる園児は100人超、保護者も、ということでPA持参。
先生と思い出噺に花を咲かせてたり、小中学校の同級生が、保護者として来ていて、話してたりしたらリハ時間もあっという間。
まず10時から園児向けに演奏。
各自椅子を持って集まった元気のイイ園児達のおしゃべり声も、無言で弾き始めた先生のピアノの音を合図に静まります。
紹介されてステージへ。
数曲演奏して、クイズコーナー!
グランホタの中から三つの音を当てて貰いました。
小太鼓、大太鼓はスンナリいきましたが、ネコの鳴き声は珍回答の連続!
牛、馬、カエル、果てはパンダ、キリンまで。
予想以上の大盛り上がりでした!
後半は保護者向けにマッタリと演奏して終わりました。
帰りに隣に建つ教会を抜けさせてもらおうと立ち寄ったら若い牧師先生がいらっしゃったので
何か一曲、ということで自編の「主よ人の望みの喜びよ」を
ステンドグラスから射し込む光に包まれながら演奏させて貰いました。
何とも言えないステキな時間でした。
こちらの教会も10年ほど前にきれいに建て替わり
ここで演奏したいな〜
と前を通る度に思っていたので念願が叶いました。
帰り道、自分のバムBamケースカーボンブラックは隣に載せた白バムとは対照的に車内でも日光で表面が熱くなっていたので
結局日除けが必要と判断し、それならオープン!とばかり武雄までは下道で。
高速乗った頃から日も陰り、あまり気持ちよくなくなってきたので
基山SAでソフトトップを掛けて都市高速に突入、帰宅しました。