橋口武史&岩﨑美保 Duoギターコンサート

2025年5月17日(土)としま区民センター小ホールで行われた「橋口武史&岩﨑美保DUOギターコンサート」は皆様のおかげで終了することができました。
あいにくの雨模様の中、また、同じ日にあちこちでギターコンサートが開催されている中、スケジュールを確保してお越しくださったみなさん、会場外から応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

やるからにはトコトン、いつも全力投球の岩﨑さんは、お仕事で忙しい中、時間を捻り出して練習をされて、ひと月ほど前の橋口屋でのコンサートから更にレベルアップしていて「こりゃ、負けられんな!」と私も気合が入りました。
小学生の時から長崎ギター合奏団ジュニア、中学からは大人の合奏団でも、いろんなオーケストラ作品を演奏してきた二人なので、ベースとなる音楽性は共通していてアンサンブルには何ら不安がありません。モーツァルトって、ベートーヴェンって、ブラームスってこんな感じよね、という感覚は合奏団でシンフォニーやコンチェルトをみんなに混じって演奏してきた中で培われ、言葉にしなくても良さを共有できます。
その上、曲によっては私がソロで演奏しているものを聴き込んで癖をしっかり把握してくれていたり、演奏中の私のモーションを鋭くキャッチしてくれたりで、無理して合わせようとしなくても合ってしまいます。息がぴったりですね、という感想を頂くことがありますが、私の「鼻息」に合わせてくれています。
福岡と埼玉と物理的に距離があるので、なかなかリアルで練習できないのですがそれでもコンサートができるのは岩﨑さんだからです。

今回の会場は「とても響きが良い」と事前に岩﨑さんから聞かされていましたが、想像以上でした。立地もいい素敵な会場を手配してくださり、翌日は本番が控えていたのにステマネ、受付もお手伝いしてくださった岩﨑さんのギタ友、山下さんご夫妻には大感謝です。

岩﨑さんのやさしいやさしい旦那さん、連日長時間の運転ありがとうございました。コーナー抜けてから直進状態に戻る時の揺り返しが、車高が高いサンバーなのに全くないのは、さすがバイクで鍛えたセンスだな、サーキットで速いはずだ、と納得しました。

曲についての感想は岩﨑さんがyoutubeにアップした動画と共に書こうと思います。

ランチタイムコンサートvol.90

すたじおGランチタイムコンサートVol.90、先ほど演奏終わりました。ツイキャスは生配信でなくても、後からでも視聴できますので、よかったら見てください。

こちらから

演奏した曲は
ソルが活躍していた当時の楽器プチジャン(紫音館所有)を用いた全曲演奏シリーズ

♩6つの小品 「これならよろしいか?」Op.48(F.ソル)

ギター名曲170選Aより
♩パヴァーヌ1,2(L.ミラン)

ディアンス編シャンソンシリーズ
♩シラキューズ(A.サルバドール / R.ディアンス)

中野義久さんとのギターデュオで

🎵春の海(宮城道雄/本間よしひろ)
🎵ベルベットワルツ(吉松隆)
🎵母に捧げるソナチネ(横尾幸弘)

配信スタート前の「しばらくお待ちください」動画は、先日行った宗像市のさつき松原です。
福岡県で一番賑わう道の駅むなかた付近から鐘崎漁港までに広がる松の防風林。終点の上八(こうじょう、と読めませんよね!?)交差点は何年か前に信号が撤去されてロータリーになってます。

天神くらいねティータイムコンサート61

2025/1/24

今年最初のくらいね。
横尾幸弘アーカイブは編曲ものではなくてオリジナルの
母に捧げるソナチネ
というタイトルの四楽章から成る曲でした。

 

PM2.5がすごくて能古島がはっきりとは見えませんでした。

九州文化塾ミニコンサート

2025/1/17

RKB主催の九州文化塾は毎回様々な講師を招いての講演会ですが、公演の前にミニコンサートが付いています。
最近は、裏方として関わらせていただくことが多いのですが
久々にギタリストとして、オーボエの桐谷美貴子さんと舞台に上がらせてもらいました。

オーボエとギターのレパートリーと言えばN.コストの一連の作品があります。
「山人」が代表作ですが、ちょっと長いので今回は「ロマンス」を。
ギターソロは定番のラグリマとアランブラの想い出を。

講師の先生は正月にたまたま実家で見たテレビにも出演されていた
城郭考古学者の千田嘉博さん

「お城だしちょうどいいな」と思ってアランブラを選曲したのですが
控え室で演奏を聞いてくださっていた千田先生は
係の方から「そろそろ、舞台袖へ」と促されても
「いや、もうちょっと、待って!」
と予定していなかったアランブラ宮殿の写真を
急遽スライドに付け加えてくださって特別にお話を聞かせてくださいました。
なんだか嬉しかったです!

しかし、アクロス福岡シンフォニーホールでの演奏は気持ちがいいもんですね!

 

すたじおG & 紫音館 弾き初め会

2025/1/13

今年最初の本番は弾き初め会という名の発表会でした。

発表会という性質上、みなさんにも手の届く曲がいいかと考えて
ギター名曲170選Aより時代順に

パヴァーヌ(L.ミラン)
メヌエット、ブーレ(R.ヴィゼ)
ソナタ Op.21-2(F.カルリ)
ノクターン(J.フェレール)

を演奏しました。

紫音館が確保してくださった福岡市南市民センターの大練習室は予想外に良い音響でした。