先日、もう二週間ほど前になりますが、YouTubeでGFAギターコンクール2025を観戦しました。
ファイナル(日本風に言うと本選)
セミファイナル(二次予選)その1、その2
若者の部ファイナル
二重奏の部
GFA、アメリカギター協会主催の国際ギターコンクール。ラジオ・フランス主催のパリ国際ギターコンクール、通称「パリコン」無きあと、世界最高峰のギターコンクールの一つだと思います。
しかしすごい時代ですね。自宅スタジオのソファでくつろいで地球の反対側で行われているコンクールをスクリーンに投影した映像を見て感想をチャットして。
そもそもコンクールってヘタにコンサートを聴きに行くよりも楽しかったりします。
さらにリアルに会場だと演奏中におしゃべりするわけには行きませんが、配信だと途中で止めたりもできますし、誰かと感想を話しながらでも可能です。
音量や微妙な音質はやはり実際に会場で聞かないとわかりませんが、指使いや表情など客席からだと遠くて見えにくいものも、カメラワークのお陰で楽しめたりもします。
聴く側として「観戦」という言葉を使いましたが、演奏する側、参加者は「戦い」という意識を持たないほうがいいでしょう。
そもそも音楽に点数をつけるのは不可能です。それでも無理やり順位をつけるのがコンクールです。審査員が変われば順位も違ってくる可能性も大きいです。
「コンクールは水物」と言われます。1位以外の順位の人はたいていスッキリしない気持ちが残ります。
コンクールの権威は昔に比べたら落ちたとも言われます。それでもコンクールは無くならないし、むしろ増えているような気がします。
順位だけを追い求めずに上手に活用すればいいと思います。
部門が分かれていて応募しやすいコンクールも結構ありますので、特にアマチュアの皆さんは発表の場の一つとして「楽しんで」参加してみることをおすすめします。