Appleのmobile meからiCloudへの移行と
それに伴うiwebサーバの停止に備えて
(それだけでもないのですが)
ブログをWordpressに変更してしばらく経ちますが
運用の方法を少し変更する事にしたので
テスト投稿。
マネージャーががんばってくれて
これまでのオフィシャルサイトに替わるものを
WordPressで作ってくれました。
しばらくしたらこれをHomePageとしていきます。
関連する写真がないので、こんなのでも。
ギタリスト橋口武史の情報をお届けします
19日の大阪でのリサイタルが迫って来ました。
本番に備えた弦のセレクト。
低音弦は何度か書いてますよね、ハナバッハシルバー200。
4,5弦はミディアムロー、6弦はミディアムハイ。
高音は1,2弦は色々試してましたが、
3弦だけはずっとハナバッハのゴールディンにしてました。
ナイロンの直径が太くなる3弦はどうしても音が鈍くなりがちで、
3弦だけサバレス社の非ナイロン、アリアンスをセレクトする人は結構多いと思います。
私はアリアンスの手触りと耳触りがあまり好きではないので、
同じく非ナイロン、カーボンのゴールディンを愛用してました。
1,2弦に張ったオーガスチン社のインペリアルが
見た目の通り、透明感のある音だったので3弦にも試してみました。
予想外に輪郭のある音でボケは気にならない。
何よりもカーボンの硬さがなく、左手の押さえに余裕が戻ってきました。
ゴールディンは二弦と同じくらい細いのにテンションが強く、左手にはシビアだったんです。
中音域に膨らみも出て来たかな?
オーガスチンと言えばクラシックギターの弦としては定番。
赤ラベルを子供の頃から使ってました。
戦後アメリカでガット弦の代替として
巨匠、アンドレスセゴビアと
化学メーカー、デュポン社の協力で
ナイロン弦の先駆けとして開発されました。
黒、赤、青、リーガル、インペリアル、ゴールド
などがラインナップされてますが
パッケージの裏に初老の紳士の写真が印刷されてます。
子供の頃、ずーっと
この人がナイロン弦を世界で最初に作ったオーガスチンさんなのか!
と尊敬の眼差しで見ていました。
これ、セゴビアの顔だったと知ったのは
いつの事、誰が教えてくれたのか
今となっては記憶が有りません….
実行委員を務めさせて頂いた
福岡室内楽協会主催
第19回定期コンサート~あなたに届ける音楽の花束~
沢山の皆様にお越し頂いて無事に終える事が出来ました。
開場を待つステージからの風景
スムーズに進行して、結果的には夜の部は借りなくても済んだ(日曜夜のあいれふを使いたかった皆さん、すみません)のは
本来のお仕事以外にステマネまでやって頂いた調律師の貞方さん
や
勿論、演奏家の皆さんのご協力のお陰です。
来年はタイムスケジュールを練り直しますので、御容赦下さい。
終演後のロビーからの風景
今日は熊本へ気功を受けに。
昨夜の本番後の会話の中で、シャンソン歌手の関さん、ピアニストの秦さん、きゅーはくの広崎さんほか数名と
身体が資本よね
というところで一致したところで
娘と映画を見に行く予定を変更して
身体のメンテナンスを。
その前後で前述の
宇佐美陽一著
身体造形思考ノート
オイリュトミーを聴き、歌う
をザッと読み通しました。
宇佐美さんの多岐に亘る活動、その根幹にある感覚が
あるときはエッセイのように、あるときは問題提起のように、書き留めらています。
読み進めていくと…
また、名前が!
宇佐美さんは
パフォーマンス自体は不満が残っている。
と書いてますが、その一端は私が担いでいる事を告白します。
手書きの楽譜を頂いて眺めてみた時点で弱音が多く、生音でどこまで聴こえるか不明で
熊本県立美術館でのパフォーマンスの当日は別の仕事が入っていて駆けつける事ができないことが判明していたため
録音してCD-Rで渡したのでした。
当日再生するとすごく低い周波数の音が鳴る箇所で振動してCDの再生が止まってしまったそうです。
ATM-35マイクの段階で60Hz付近でローカットはされていたはずなのですが、再生装置との相性がよくなかったのか、何か不思議なエネルギーが働いたのか、今となっては謎ですが….
脚注133で
ギター演奏家で「スタジオ(←ここはひらがなが正解)G」主宰の橋口武史氏が単旋律の曲が弾きたいとの希望もあって、この機会に作曲。下降し続けるメロディーが曲の終わりに一度だけ上昇する。初演は残念ながらCD演奏だったので、改作も含めて生演奏をしてほしいと思っている。
と書いて下さっているのでアート食堂3号線でぜひ!
確かに「ギター曲だけど和音が無い、というのも面白いのではないか」という趣旨の発言を拾って下さって作品に仕上げてしまう宇佐美さん、すごい。