【いい演奏をするには】 第2回:楽譜から音楽へ 「アナリーゼ」が演奏にもたらすもの

この記事はnoteに掲載したものと同じです

クラシックギターを愛する皆さん、こんにちは! 「いい演奏をするには」シリーズ第2回です。

第1回では、「いい演奏」とは技術レベルに関わらず、音楽への想いを音に乗せて伝えることだとお話ししました。では、その「想い」や「伝えたいこと」は、どこから生まれてくるのでしょうか?

その大切な源の一つが、楽譜に書かれた音符のさらに奥にある、音楽的な意味を理解するということです。そして、そのための手助けとなるのが「アナリーゼ」(楽曲分析)です。

アナリーゼって難しそう? いえいえ、音楽を深く知るためのツールです。

「アナリーゼ」と聞くと、専門家がやる難しい分析だと思われるかもしれません。確かに、音楽学的に高度な分析は存在します。しかし、ここで言うアナリーゼは、あなたが演奏する曲と、もっと仲良くなるためのツールだと考えてください。

楽譜に書かれているのは、音の高さ、長さ、強弱、速さなどの指示です。これは、言うなれば「設計図」のようなもの。でも、私たちはその設計図通りに「家」を建てるだけでなく、そこに住む人の暮らしや、どんな家具を置いたら心地よい空間になるか、といったことまで想像したいですよね。音楽も同じです。音符という設計図から、どんな景色が見えるのか、どんな気持ちが込められているのかを感じ取るのがアナリーゼです。

レベルに関わらず、どなたでもアナリーゼを始めることができます。例えば、

  • 曲を聴いて、どんな雰囲気かを感じてみる(明るい、暗い、穏やか、情熱的など)。

  • 一番心に残るメロディーはどれかを見つける。

  • 同じメロディーがどこかに繰り返し出てくるか探してみる。

  • リズムに特徴があるか見てみる。

  • 使われている調(ハ長調、イ短調など)が、その曲の雰囲気にどう影響しているか少し考えてみる。

  • 曲のタイトルや、作曲家について調べてみる。

これだけでも立派なアナリーゼの第一歩です。楽譜を眺めながら、音を出さずに「この部分はどんな感じだろう?」と想像する時間を持つことも大切です。

アナリーゼがあなたの演奏にもたらすもの

アナリーゼは、あなたの演奏に様々な良い影響を与えてくれます。

  1. 表現が豊かになる: 曲の構造やハーモニーの動き、旋律の特徴などが理解できると、「ここでクレッシェンドするのは、この盛り上がりに繋がるからだ」「ここの和音は、次に解決するから切ない響きなんだ」といった、音楽的な意味が分かります。そうすると、単に音符通りに弾くのではなく、自信を持って音楽的な表現ができます。

  2. 暗譜の手助けになる: 曲の構成や、調性の変化などが分かると、楽譜の「地図」が頭の中に描けるようになります。これは、単なる音の羅列として覚えるよりも、はるかに効率的で忘れにくい暗譜に繋がります。

  3. 解釈が深まる: 作曲家がなぜこのように書いたのか、その意図に思いを巡らせることで、あなた自身の解釈が生まれます。そして、その解釈を音に乗せることで、あなたの個性が光る演奏になります。

  4. 練習の質が上がる: どこが音楽的に重要なのかが分かると、練習する際にも、ただダラダラと弾くのではなく、「ここのメロディーをどう歌わせるか」「ここのハーモニーをどう響かせるか」といった、より焦点を絞った練習ができるようになります(これは今後の回で詳しく触れます)。

アナリーゼは、難しい理論を知ることだけではありません。あなたが演奏する音楽と心を通わせるための、楽しく、そして奥深い対話なのです。

次回予告

第3回は、楽譜の理解を深めた上で、それを実際に「音」として表現していく方法に焦点を当てます。クラシックギターならではの音色の作り分けや、音楽に表情をつけるアーティキュレーションについて掘り下げます。どうぞお楽しみに!

感想や質問、「アナリーゼについてもっと詳しく教えて」という方はお気軽にコメント欄に書き込んでください。

【いい演奏をするには】 第1回:「いい演奏」ってなんだろう? – 音楽と向き合う第一歩

この記事はnoteに掲載したものと同じです。

クラシックギターを愛する皆さん、こんにちは! 初めてギターに触れた方も、長年親しんでこられた方も、誰もがきっと「いい演奏をしてみたい」という気持ちを抱いていることと思います。

このシリーズでは、「いい演奏」を目指すすべての皆さんと一緒に、音楽との向き合い方や、演奏をより深く、魅力的にするための探求を始めます。

さて、「いい演奏」とは一体どんな演奏を指すのでしょうか?

CDで聴くプロの完璧な演奏? 難しい曲を速く、正確に弾くこと? それとも、聴いている人が思わず感動してしまうような演奏?

もちろん、これら全てが「いい演奏」の一つの側面であることは間違いありません。しかし、どんなレベルの弾き手であっても、「いい演奏」を目指すことは可能です。そして、その定義は、技術レベルによって決まるものではありません。

あなたにとっての「いい演奏」を見つけよう

「いい演奏」の本質は、技術の巧拙よりも、あなたがその音楽に対して抱く想いを、ギターという楽器を通してどれだけ素直に、そして丁寧に音にできるかにあると私は考えます。

楽譜に書かれた音符を正確に弾くことは、音楽を形作る上でとても大切です。しかし、それはあくまで音楽を表現するための「手段」です。目的は、その音を通して、作曲家が描いた世界や、あなた自身が音楽から感じ取ったものを聴き手に伝えることです。

例えば、初心者の方が一生懸命練習した短い曲を、心を込めて、その曲の雰囲気を大切に弾いたとします。たとえ小さなミスがあったとしても、その演奏から音楽への愛情や、伝えようとする気持ちが感じられれば、それは聴く人にとって十分に「いい演奏」になり得るのです。

大切なのは、あなたが今できる範囲で、最大限に音楽と向き合うことです。

  • 楽譜に書かれた強弱や記号に注意を払ってみる。

  • メロディーを歌うように弾いてみる。

  • 曲の背景や作曲家の気持ちに想像を巡らせてみる。

  • そして、自分が弾く音一つ一つに耳を澄ませてみる。

これらの積み重ねが、あなたの演奏をより豊かにし、「いい演奏」へと繋がっていきます。

「いい演奏」は、音楽を愛する心から生まれる

「いい演奏」を目指す上で最も大切なことは、きっと「音楽を愛する心」です。あなたが弾く曲が好きで、その曲の魅力を伝えたいという気持ちがあれば、自然とどうすればより良く弾けるかを考え、練習にも熱が入るはずです。

完璧な演奏を目指すのは素晴らしいことですが、ときに完璧を目指しすぎるあまり、音楽を奏でる喜びを見失ってしまうこともあります。肩の力を抜いて、まずは「音楽を楽しむこと」を一番大切にしてください。その楽しみが、あなたの演奏を輝かせる一番の原動力になります。

このシリーズで探求すること(シリーズ予告)

「いい演奏」への道は一つではありませんが、共通して大切な要素は存在します。このシリーズでは、それらの要素を共に探求していきます。

  • 楽譜に書かれていない情報も読み解く、音楽を深く理解するための「アナリーゼ」。(第2回)

  • 指先から多彩な音色や表現を生み出す**「音作り」と「アーティキュレーション」**。(第3回)

  • 音楽を支え、自由に表現するための基礎となる技術(リズム、正確さ)と効果的な練習法。(第4回)

  • そして、あなたの解釈を形にし、聴き手に伝えるための表現力と、本番での向き合い方。(第5回)

これらの要素は、レベルに関わらず全てのクラシックギタリストにとって重要です。一緒に学び、あなたの「いい演奏」を見つけていきましょう。

次回予告

第2回では、「いい演奏」の探求において、なぜ楽譜をただ読むだけでなく「理解」することが大切なのか、そしてそのためのツールである**「アナリーゼ」**について、難しく捉えずに始めるためのヒントをお伝えします。

どうぞお楽しみに!

スタジオカー2


1t車の荷台をはみ出してそびえるような巨大なシェル。

軽キャンと呼ばれるカテゴリーの軽トラックではよく見るスタイルです。

そうこうしているうちに、こんなのも見つけました。

どちらもベース車はマツダのボンゴですね、走行性能的にちょっと不安かなあ。

1.5tか2tのディーゼルターボのトラックなら
荷台のスペースも大きいだろうし
ワンボックスのキャラバンを8ナンバー登録するより
内装のレイアウトの自由度も高い
これでいこう!

ベース車は1.5t~2tだと
トヨタダイナ、いすゞエルフ、三菱キャンター、あたりになりますかね。

シェルは荷物という扱いで降ろせる構造になっていないといけません。
荷物は車体の全長、全幅の20%まではみ出して大丈夫。高さは3.8mまで。
制限ギリギリまで大きくすると取り回しが大変になるのでほどほどに。
せっかくなのでキャビンの上にバンクベッドを作るとスペースを有効に使えるかな。

スタジオカー

私が作ろうと思っているスタジオカーを説明するのに「キャンピングカーみたいなもの」と言ってますが、一口にキャンピングカーと言ってもいくつもの種類があります。

パッと見て「キャンピングカーだ!」という形をしているのは通称「キャブコン」

キャブコンバージョンの略で、運転席、助手席を残して後部に居住空間を架装したものです。1.5tや2tのトラックをベースにしたものが多いですが、ハイエースなどをベースにしたものもあります。

居住空間を大きく取れますので後部に常設二段ベッドがあったり、運転席上部にバンクベッドがあったり、ダイネットと呼ばれる寝室とは別にシートとテーブルなどでくつろげる空間があったりと、まるで自宅のような快適さが得られると思います。

ただ、キャブコンをDIYするのはかなり難しく、プロのビルダーが製作した完成品を購入することになり、かなり高額です。

中のレイアウトも私が実現したいミュージックワーケーション向けとは言い難いモデルが多いので、オーダーメイドとなると更に値が張るでしょう。

次に通称「晩婚」じゃない、「バンコン」

ワンボックスカーの内部をキャンピングカーとして改造したもので、外観に威圧感があまりないです。

車内のサイズはベース車によって決まりますので、広い室内を追求したら大きなベース車を選ぶことになります。例えばハイエースのワイド・スーパーロングはバンコンのベース車としてよく選ばれますが、横幅が1880mm、全長が5380mmとかなり大柄で、最近知り合ったオーナーさんによると街中での取り回しには気を使うそうです。

横幅は非ワイド(1700mm未満の5ナンバーサイズ)、フェリー料金が高くなる、ということもあって全長は5m未満、天井が低いのはちょっと困る、という条件を満たすベース車としては現行のハイエース200系標準ハイルーフか、1世代前のE25系日産キャラバンのどちらかです。キャラバンの現行型E26はハイルーフを選択すると全長が5mを超えてしまいます。

E25キャラバンのハイルーフで室内レイアウトもあれこれ妄想していましたが、ハイルーフのグレードは全高2mを超えているので1ナンバーで高速道路代が高い。中古で多く出回っているのは車椅子送迎用車で8ナンバーですが、不要な設備を撤去して、キャンピングカーとしての要件を満たして8ナンバーを取り直さないといけません。

それに、車内でレッスンができるように二人ギターを弾けるスペースを確保するのはけっこうキツイです。ハイルーフと言えど、室内高は1600mmほど。断熱処理などをしていたらもっと低くなります。

いまいち踏ん切りがつかないでいたら、youtubeの動画に衝撃的なものが!

 

 

バンライフ ギタリスト3

夜景を楽しみに立てたんだろうなという家の前に建築中の背の高い家。
なんだかかわいそう
これだったら固定された家を建てるんじゃなくて
夜景でも朝日でも夕日でも海でも山でも、景色のきれいなところに行って寝泊まりすればいい。
日本国内ですら行ったことないところだらけ。

そもそも「バンライフ」という言葉は渡辺夫婦というPodcast を聞いていた娘が教えてくれました。そんな生き方もあるんだなと その時は 聞き流してましたが
夜景が見えなくなったであろう家を見ていて思い出しました。

バンライフのための車としてはいわゆるキャンピングカーが真っ先に思い浮かぶでしょう。
勝手なイメージですが、キャンピングカーは寝ることを重視しているような気がします。もちろん、睡眠は大切ですが。
実際、キャンピングカーとして8ナンバー登録をするための要件の最初は就寝設備についてです。

しかしミュージックワーケーションしながらのバンライフなので、私にとっての最優先は「ギターが弾ける」ことです。しかも、行った先でリアルレッスンもするので、二人がギターを弾けるスペースが必要です。
もうこうなってくるとキャンピングカーと言うよりは「スタジオカー」だなと
思っています。

具体的にどんな車にするのかは、次回。