すたじおGギター教本 ビデオ付き(橋口武史監修)

クラシックギターの深い音色や懐かしいギターの名曲に虜になった方は多いことでしょう。
でも、弾いてみたけど、難しい!と思う方は多いのではないでしょうか?

しかし、実は一番最初の「基礎」をマスターすればクラシックギターはそんなに難しい楽器ではありません。

クラシックギターを最初に手にした時にやってはいけないことはなんでしょうか?

これをすると上達を妨げるということが三つあります。

1.弾く時の姿勢を整えないまま、弾こうとする。

 

小学校に入って勉強するときに、鉛筆を持つ前に姿勢を正すようにと言われたことを覚えていらっしゃいますか?

あらゆる楽器の演奏も姿勢から入ります。

姿勢は呼吸を整えますから、姿勢が乱れては「いい演奏」の前に「いい音」が出ません。

姿勢の乱れは、そのまま右指が弦に当たる角度を、左指の押さえやすさを左右します。

つまり「しっかり弦を捉えられるか」「指が素早く大きく動くか」が変わってきます。
また、姿勢が悪いとすぐに疲れて練習ができなくなったり、身体に痛みが出たりすることもあります。

 

2.いきなりコード(複数の音)を押さえて弾こうとする。

そして、ギターを手にしていきなりCコード、G7まではどうにかなっても
Fコードが押さえられずにギターを挫折したという話はよく聞きます。

ピアノを始めとする他の様々なクラシック楽器と同じく
クラシックギターも単音から入ります。

クラシックギターが弾けるようになるのに最も必要なことは
コードの押さえ方ではなく

ギターを構えた姿勢、

右手の形、指の動かし方
そして、左手の押さえ方をマスターすることです。

弾く右指は一本から、押さえる左指も一本からです!

 

 

最初にこのポイントを押さえた練習をしておくと
その後一生、どんな曲でも、練習を続けることができ、より難易度の高い曲にもスムーズにトライすることができるようになります。

一番最初の練習の段階でこのポイントを外したまま、
いきなりコード(和音)の練習を続けると

いくら練習してもメロディーラインが和音に埋もれて聴こえてこない、

単音ではなんとかなっているつもりでも

音数の多い小節になった途端に大きな音では弾けずに、
速いパッセージになればなるほど小さな音しか出ない、

少し難しい曲になった途端に指や肩に負担がかかり
ひどいときには腱鞘炎になってしまう、など
そこから先のギターの世界を楽しめるせっかくのチャンスを逃すことになります。

 

ギターを手にしてすぐにしてはいけないこと、三つめ。

3.楽譜を読まずに指の形だけを覚えて弾こうとする。

 

小学生のころから学校で音楽を習っているのに
楽譜を読むことを難しいと考える方は少なくありません。
習ったけど使えないという英語の勉強と同じような状況が音楽の勉強にも当てはまります。

 

その結果、楽譜をきちんと読まずに音をとりあえず出そうとして

なんとなく左指の形で覚えて弾こうとする。

それを重ねて行くと曲の音数が多くなればなるほど、譜読みが億劫になるという悪循環に陥ります。

逆に基礎の段階である程度、譜読みができていれば、どんなに音数が増えても簡単に押さえて弾けるので、ますます練習が楽しくなり、あらゆる曲が弾けるようになるという好循環になります。

 

 

演奏にとって大事な3つめは

楽譜の読み方をマスターすることです。

ギター演奏において楽譜を読む力をつけるには
手の形を習得するのと同じできるだけ早い時期に
「音と押さえる場所の確認」を一音ずつ繰り返し
「リズムの取り方」と合わせて早く覚えることが重要です。

そのためにも、楽譜を確認しながら易しい曲を一音一音ずつ「ゆっくり」「丁寧に」「確実に」弾き込んでいくことが、最終的にはギターを自由に弾きこなせるようになる近道です。

多くの方は、ここで、聴き覚えのあるメロディーを早く奏でたくてたまらなくなり、ついつい、大事なところを急いで通り過ぎてしまいます。

曲が弾けたら嬉しいですし、その気持ちが上達につながるのも事実ですので、その気持ちを大切にしながら、まずは、基礎に対する時間をしっかり確保するようにすると、後々の上達が大きく違ってきて、表現力などに大きな差が出ます。

弾きたい曲のメロディーだけを音符と押さえる場所の確認をしながら、ゆっくり弾いてみるのもいいでしょう。ただ、間違っても知っている音楽をそのままに速く弾こうとしてはいけませんし、耳コピーではなく、目の前にその譜面があることと「楽譜上の音符」と「ギター上の押さえる場所」「拍子、リズム」の確認の作業を怠らないことが楽譜を読み、その通りにその音を奏でる力を育てるために必要です。

ギターにはタブ譜もありますが、全ての曲にタブ譜がついているわけではありません。
特に、フルートやバイオリンなどとの他楽器とのアンサンブルやギター二重奏、三重奏をしようと思うとタブ譜付きの楽譜を探すのは困難です。
弾ける曲が限られる上に、もしあったとしても、長い曲になると譜めくりが大変で暗譜を強いられることになり、手の形を覚えて弾くことになりますから、譜面を見ながらの音楽的な確認や修正、音の広がりやつながりを意識することができなくなります。

姿勢、手の形、そして、読譜力という
楽器演奏にとって大切な上記3つの基礎が早いうちに整えば
後々、いろんな曲を楽譜を見ながらの演奏が楽しめるようになりますし
フォークギターやエレキギターなどもクラシックギターの基礎の応用で弾くことができます。
(基礎を習得すればFコードも簡単に押さえられます!)

 

 

 

 

このすたじおG動画付き教本では
国際ギターコンクールでの審査員や、レッスンなども務め
数々の演奏舞台をこなして来たプロギタリストである橋口武史が
ギターをはじめて弾く方が迷わずに練習を続けられるように
教本のページ内容とそこに載っている楽譜及び演奏した動画を同じ画面に収録しています。

ご自宅でギターを持った状態で
画面に映る譜面と共に姿勢や手のフォーム、動画による指の動かし方などを目で見て、音を聞いて
音とリズムを確認しながら練習することが可能です。

最終単元では、簡単なソロ曲(グリーンスリーブス)が弾けるようになります。
入門者の方はもちろん、
昔弾いたけど今はギターが押入れに眠っているよ、という方
ギターアンサンブルを楽しみたいけれど、周りについていけるか不安な方
長くギターを親しまれているけどギター演奏の基礎を再確認したい方などに最適です。

もくじ内容

1.ギター各部の名称
2.姿勢
3.チューニングと音名

4.右指の名称
5.右手 i m a の動かし方
6.重音による右指の動かし方の練習

7.音符と休符
8.単音で拍子の練習
9.Open string

10.左手について
11.左手で音を作る
12.④弦を弾いてみよう
13.②、③弦を弾いてみよう

14.チューリップ、かえるの歌
15.①と⑥弦を弾いてみよう
16.きらきらぼし

17.Estudio
18.重音、和音の練習
19.アルペジオ

20.Etude Op.60-1
21.Andante Op.31-1
22.Andante op.44-1
23.Green Sleeves
24.Green Sleeves 2

全24ページ

 

メール、及び、コメント(facebookも可)にてご質問をお受けいたします。
弾き方がわからないところなど、簡単なアドバイスを無料アフターサービスにてお受けいたします。

商品内容
・すたじおGギター教本(動画番号付き)
・すたじおGギター教本レッスンビデオ(DVD)

動画(DVD)と一緒に紙媒体による教本をお届けいたします。

商品到着後、ご希望の方には
mp4の動画形式にてメールでお送りすることも可能です。
パソコンの他、スマートフォンやタブレットでも、隙間時間での練習や
移動時間などでのイメージトレーニング(ギターを持たない練習)にもお使いください。

ご購入前のご質問にも応じます。
この機会に場所を選ばず誰とでも楽しめるギター演奏を身近なものにしませんか?

動画の一部を公開しています。

送料無料にてクリックポストでお送りいたします。

西南学院大学河鹿ギターアンサンブルのページと九大ギターアンサンブルOB会のブログ

にて紹介していただいています。

どうぞよろしくお願いいたします。
クラシックギターで良い音を奏でる基本ポイント

投稿者: すたじおGオンラインショップ

すたじおGで取り扱っている商品をご紹介しています。

「すたじおGギター教本 ビデオ付き(橋口武史監修)」への1件のフィードバック

  1. 匿名希望(岐阜県より) より:

    本日届きました。ありがとうございます。先生のDVDと教則本はわかりやすいと思います。ただ今の段階で私の課題は、先生のウエブページでやってはいけないパターンだらけです。むずかしいと楽な方に、できないと挫折したり、音符も読めないしギター指板のドレミファソラシドさえあやふやです。アコギのタブ譜の癖が音符を理解しなくなった理由だと思います。ギターをマスターする認識が不十分だったと思います。しかし先生のDVDの中で右手の動きだけは目にやきついていて出来そうです。これからの課題は、購入したマルティネス630mmのギターが勇気とやる気を自分に与えてくれると思います。時間はかかるけど確実に!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください