間奏曲 Op.118-2 / J.ブラームス

2曲目はブラームスの名曲。

平野啓一郎さんの小説「マチネの終わりに」の第1章で主人公、天才ギタリストの蒔野聡史がデビュー25周年記念リサイタルをサントリーホールで開き、そのアンコールの二曲目として自身の編曲で演奏した、という設定になっています。
当日の演奏の中で唯一満足のいく出来で、小峰洋子さんとの出会いの場面で「アンコールのブラームス、編曲、素晴らしかったです。本当にうっとりしました」「グレングールドのピアノが好きでしたけど、これからは蒔野さんのギターで聴くことにします」と最大の賛辞を贈られた曲。

このブログにも書いていますが、私は「ギタリスト橋口武史と読むマチネの終わりに」という解説コンサートをしていますが(最近滞ってます)、第1回の時はこのブラームスはピアノの名曲だからギターでは演奏できない、小説の中だけのことだ、と思ってピアニストの中尾さんに演奏してもらいました。
ところが!そののち、鈴木大介さんがギター用に編曲した楽譜が出版されたのでギターでは弾けない、なんて言い訳ができなくなってしまいました。この音はどうしても必要じゃないかなあと思うところがあったので、イ長調からニ長調に移調するというアイデアはありがたく拝借して結局自分で編曲してソロで演奏していました。

しかし、やはり元がピアノ曲。鈴木大介さんが(おそらく泣く泣く)カットした音を復活させるとひっじょーに難しくなってしまい、流れが悪くなってしまってました。ギター二重奏にすると良さが出るんだろうけどなあ、とずっと思いながら弾いていました。

ギターデュオって大きく分けると2つのタイプがあると思います。演奏者の個性の違いをぶつけ合ってそれを楽しむタイプ、もう一つは、どっちが弾いているのかがわからないくらい、もしくは、まるで一人で弾いているかのようなデュオ。
一曲目のモーツァルトは前者のタイプの方が面白いと思いますが、このブラームスはロマン派のパーソナルな曲調なので後者じゃないと。そうなると共演者が限られてきます。同門と言えど、長崎ギター四重奏団のメンバー山口修、坂元敏浩、平戸健吉、いずれの先輩がたともちょっと違う。今、思いつく限りでは岩﨑さんが適任、と言うか岩﨑さんとしか弾ける自信がありません。

4月の橋口屋のときよりちょっと醒めた演奏になってしまった気もします。

中間部のコラールのような部分で内声を半音間違えてしまいました。大事な音なのに…

2台のピアノのためのソナタ K.448 (375a) / W.A.モーツァルト

2025/5/17、としま区民センター小ホールでの
「橋口武史&岩﨑美保DUOギターコンサート」の演奏です。

演奏者、編曲者の視点で解説してみます。

一曲目はモーツァルトの2台のピアノのためのソナタより第一楽章。

2022年7月にリサイタルした時のライブCDに入っているF.カルリのソナタOp.21-2を聴いてくれた岩﨑さんが「のだめカンタービレに出てくる曲と最初がおんなじ!」と教えてくれたのがこの曲です。

弾けるかな?弾いてみる?とりあえず編曲してみようか!ということでやってみました。

もとがピアノ2台(4手連弾ではなく)なので、演奏者二人が対等に掛け合い、天才モーツァルトが嬉々として作曲したような、鍵盤上を駆け巡るような音数も多いこの曲をギター2台で弾けるように編曲するのはなかなか骨が折れました。断腸の思いで音を減らして減らして出来上がった楽譜は、それでも技術的に演奏が大変でした。ギターで弾くとモーツァルトらしさが何だか出ないんですよ…

個人的にはまだ提示部なのに再現部に出てくる音を弾いてしまって我ながら慌てました。

橋口武史&岩﨑美保 Duoギターコンサート

2025年5月17日(土)としま区民センター小ホールで行われた「橋口武史&岩﨑美保DUOギターコンサート」は皆様のおかげで終了することができました。
あいにくの雨模様の中、また、同じ日にあちこちでギターコンサートが開催されている中、スケジュールを確保してお越しくださったみなさん、会場外から応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

やるからにはトコトン、いつも全力投球の岩﨑さんは、お仕事で忙しい中、時間を捻り出して練習をされて、ひと月ほど前の橋口屋でのコンサートから更にレベルアップしていて「こりゃ、負けられんな!」と私も気合が入りました。
小学生の時から長崎ギター合奏団ジュニア、中学からは大人の合奏団でも、いろんなオーケストラ作品を演奏してきた二人なので、ベースとなる音楽性は共通していてアンサンブルには何ら不安がありません。モーツァルトって、ベートーヴェンって、ブラームスってこんな感じよね、という感覚は合奏団でシンフォニーやコンチェルトをみんなに混じって演奏してきた中で培われ、言葉にしなくても良さを共有できます。
その上、曲によっては私がソロで演奏しているものを聴き込んで癖をしっかり把握してくれていたり、演奏中の私のモーションを鋭くキャッチしてくれたりで、無理して合わせようとしなくても合ってしまいます。息がぴったりですね、という感想を頂くことがありますが、私の「鼻息」に合わせてくれています。
福岡と埼玉と物理的に距離があるので、なかなかリアルで練習できないのですがそれでもコンサートができるのは岩﨑さんだからです。

今回の会場は「とても響きが良い」と事前に岩﨑さんから聞かされていましたが、想像以上でした。立地もいい素敵な会場を手配してくださり、翌日は本番が控えていたのにステマネ、受付もお手伝いしてくださった岩﨑さんのギタ友、山下さんご夫妻には大感謝です。

岩﨑さんのやさしいやさしい旦那さん、連日長時間の運転ありがとうございました。コーナー抜けてから直進状態に戻る時の揺り返しが、車高が高いサンバーなのに全くないのは、さすがバイクで鍛えたセンスだな、サーキットで速いはずだ、と納得しました。

曲についての感想は岩﨑さんがyoutubeにアップした動画と共に書こうと思います。

【いい演奏をするには】 第2回:楽譜から音楽へ 「アナリーゼ」が演奏にもたらすもの

この記事はnoteに掲載したものと同じです

クラシックギターを愛する皆さん、こんにちは! 「いい演奏をするには」シリーズ第2回です。

第1回では、「いい演奏」とは技術レベルに関わらず、音楽への想いを音に乗せて伝えることだとお話ししました。では、その「想い」や「伝えたいこと」は、どこから生まれてくるのでしょうか?

その大切な源の一つが、楽譜に書かれた音符のさらに奥にある、音楽的な意味を理解するということです。そして、そのための手助けとなるのが「アナリーゼ」(楽曲分析)です。

アナリーゼって難しそう? いえいえ、音楽を深く知るためのツールです。

「アナリーゼ」と聞くと、専門家がやる難しい分析だと思われるかもしれません。確かに、音楽学的に高度な分析は存在します。しかし、ここで言うアナリーゼは、あなたが演奏する曲と、もっと仲良くなるためのツールだと考えてください。

楽譜に書かれているのは、音の高さ、長さ、強弱、速さなどの指示です。これは、言うなれば「設計図」のようなもの。でも、私たちはその設計図通りに「家」を建てるだけでなく、そこに住む人の暮らしや、どんな家具を置いたら心地よい空間になるか、といったことまで想像したいですよね。音楽も同じです。音符という設計図から、どんな景色が見えるのか、どんな気持ちが込められているのかを感じ取るのがアナリーゼです。

レベルに関わらず、どなたでもアナリーゼを始めることができます。例えば、

  • 曲を聴いて、どんな雰囲気かを感じてみる(明るい、暗い、穏やか、情熱的など)。

  • 一番心に残るメロディーはどれかを見つける。

  • 同じメロディーがどこかに繰り返し出てくるか探してみる。

  • リズムに特徴があるか見てみる。

  • 使われている調(ハ長調、イ短調など)が、その曲の雰囲気にどう影響しているか少し考えてみる。

  • 曲のタイトルや、作曲家について調べてみる。

これだけでも立派なアナリーゼの第一歩です。楽譜を眺めながら、音を出さずに「この部分はどんな感じだろう?」と想像する時間を持つことも大切です。

アナリーゼがあなたの演奏にもたらすもの

アナリーゼは、あなたの演奏に様々な良い影響を与えてくれます。

  1. 表現が豊かになる: 曲の構造やハーモニーの動き、旋律の特徴などが理解できると、「ここでクレッシェンドするのは、この盛り上がりに繋がるからだ」「ここの和音は、次に解決するから切ない響きなんだ」といった、音楽的な意味が分かります。そうすると、単に音符通りに弾くのではなく、自信を持って音楽的な表現ができます。

  2. 暗譜の手助けになる: 曲の構成や、調性の変化などが分かると、楽譜の「地図」が頭の中に描けるようになります。これは、単なる音の羅列として覚えるよりも、はるかに効率的で忘れにくい暗譜に繋がります。

  3. 解釈が深まる: 作曲家がなぜこのように書いたのか、その意図に思いを巡らせることで、あなた自身の解釈が生まれます。そして、その解釈を音に乗せることで、あなたの個性が光る演奏になります。

  4. 練習の質が上がる: どこが音楽的に重要なのかが分かると、練習する際にも、ただダラダラと弾くのではなく、「ここのメロディーをどう歌わせるか」「ここのハーモニーをどう響かせるか」といった、より焦点を絞った練習ができるようになります(これは今後の回で詳しく触れます)。

アナリーゼは、難しい理論を知ることだけではありません。あなたが演奏する音楽と心を通わせるための、楽しく、そして奥深い対話なのです。

次回予告

第3回は、楽譜の理解を深めた上で、それを実際に「音」として表現していく方法に焦点を当てます。クラシックギターならではの音色の作り分けや、音楽に表情をつけるアーティキュレーションについて掘り下げます。どうぞお楽しみに!

感想や質問、「アナリーゼについてもっと詳しく教えて」という方はお気軽にコメント欄に書き込んでください。

【いい演奏をするには】 第1回:「いい演奏」ってなんだろう? – 音楽と向き合う第一歩

この記事はnoteに掲載したものと同じです。

クラシックギターを愛する皆さん、こんにちは! 初めてギターに触れた方も、長年親しんでこられた方も、誰もがきっと「いい演奏をしてみたい」という気持ちを抱いていることと思います。

このシリーズでは、「いい演奏」を目指すすべての皆さんと一緒に、音楽との向き合い方や、演奏をより深く、魅力的にするための探求を始めます。

さて、「いい演奏」とは一体どんな演奏を指すのでしょうか?

CDで聴くプロの完璧な演奏? 難しい曲を速く、正確に弾くこと? それとも、聴いている人が思わず感動してしまうような演奏?

もちろん、これら全てが「いい演奏」の一つの側面であることは間違いありません。しかし、どんなレベルの弾き手であっても、「いい演奏」を目指すことは可能です。そして、その定義は、技術レベルによって決まるものではありません。

あなたにとっての「いい演奏」を見つけよう

「いい演奏」の本質は、技術の巧拙よりも、あなたがその音楽に対して抱く想いを、ギターという楽器を通してどれだけ素直に、そして丁寧に音にできるかにあると私は考えます。

楽譜に書かれた音符を正確に弾くことは、音楽を形作る上でとても大切です。しかし、それはあくまで音楽を表現するための「手段」です。目的は、その音を通して、作曲家が描いた世界や、あなた自身が音楽から感じ取ったものを聴き手に伝えることです。

例えば、初心者の方が一生懸命練習した短い曲を、心を込めて、その曲の雰囲気を大切に弾いたとします。たとえ小さなミスがあったとしても、その演奏から音楽への愛情や、伝えようとする気持ちが感じられれば、それは聴く人にとって十分に「いい演奏」になり得るのです。

大切なのは、あなたが今できる範囲で、最大限に音楽と向き合うことです。

  • 楽譜に書かれた強弱や記号に注意を払ってみる。

  • メロディーを歌うように弾いてみる。

  • 曲の背景や作曲家の気持ちに想像を巡らせてみる。

  • そして、自分が弾く音一つ一つに耳を澄ませてみる。

これらの積み重ねが、あなたの演奏をより豊かにし、「いい演奏」へと繋がっていきます。

「いい演奏」は、音楽を愛する心から生まれる

「いい演奏」を目指す上で最も大切なことは、きっと「音楽を愛する心」です。あなたが弾く曲が好きで、その曲の魅力を伝えたいという気持ちがあれば、自然とどうすればより良く弾けるかを考え、練習にも熱が入るはずです。

完璧な演奏を目指すのは素晴らしいことですが、ときに完璧を目指しすぎるあまり、音楽を奏でる喜びを見失ってしまうこともあります。肩の力を抜いて、まずは「音楽を楽しむこと」を一番大切にしてください。その楽しみが、あなたの演奏を輝かせる一番の原動力になります。

このシリーズで探求すること(シリーズ予告)

「いい演奏」への道は一つではありませんが、共通して大切な要素は存在します。このシリーズでは、それらの要素を共に探求していきます。

  • 楽譜に書かれていない情報も読み解く、音楽を深く理解するための「アナリーゼ」。(第2回)

  • 指先から多彩な音色や表現を生み出す**「音作り」と「アーティキュレーション」**。(第3回)

  • 音楽を支え、自由に表現するための基礎となる技術(リズム、正確さ)と効果的な練習法。(第4回)

  • そして、あなたの解釈を形にし、聴き手に伝えるための表現力と、本番での向き合い方。(第5回)

これらの要素は、レベルに関わらず全てのクラシックギタリストにとって重要です。一緒に学び、あなたの「いい演奏」を見つけていきましょう。

次回予告

第2回では、「いい演奏」の探求において、なぜ楽譜をただ読むだけでなく「理解」することが大切なのか、そしてそのためのツールである**「アナリーゼ」**について、難しく捉えずに始めるためのヒントをお伝えします。

どうぞお楽しみに!