音楽的時間

色んな分野の芸術の中で「音楽」は時間芸術だと言われます。時間に関係する言葉が色々あります。

(時間の写真というのはなかなか無いのでiPhoneのアルバムの中から甘そうな物を選んで載せます。話の内容と写真はほぼ無関係です。まず1枚目は年明け早々に大学時代の先輩、友人と集まるきっかけになった16区のシュトレン)

音楽の三要素は「リズム、メロディー、ハーモニー」と言われますが、リズムの要素が最もプリミティブで時間に深く関係してますね。

(生徒さんが作って持って来てくださったぼたもち。蜂蜜なんかも入っていたそうです)

「リズム」は幾つかの音が連続して聞こえてきたとき(音一個ではリズムは生まれません。2つでもちょっと難しいかなあ)のそれぞれの音の長さの比のパターン、と言えると思います。西洋音楽では楽譜の音符で「だいたい」表せます。

(お雛様の季節の長崎名物の桃カステラby松翁軒)

音符の種類というのは全音符を半分にしたものが二分音符、さらに半分(つまり4分の1)にしたものが四分音符、さらに半分(8分の1)にしたものが八分音符…というふうに半分半分に刻んでいってできています(他にもその音符の半分の長さ延長する「付点音符」や奇数に分割する「連符」もありますが)。
「リズムを刻む」という表現もありますね。

(昨年末の聖劇のお土産にいただいた東屋のあんパン)

そうやって作られた音符の組み合わせで記譜されたリズムを歌ったり、楽器を使って音にしようとしたとき、各音符の長さを決めるには基準が必要になってきます。「ここではさっきの音符よりちょっと長い」「ちょっと短い」などでは困りますよね。

(昨年のクリスマスにこの本と同じ方から送っていただいたパネットーネ。この写真ではわからないと思いますが人間の頭と同じくらいの大きさです!リハにすたじおGに来たかっちゃんも「懐かしい」とイタリア留学時代を思い出しながら一緒ににいただきました)

その曲の「テンポ」が定まってないと音符の長さは決定できないのでリズムも決まりません。テンポを決めるにはもう一つ抑えておかないといけない大切な、でも無頓着になりがちな要素があります。

 (4/24に「優雅なギターデュオ」を行う貴賓館の1Fにあるレストラン、ジャックモノーのガトーショコラ) 
長くなってきたのでまた次回。

投稿者: ギタリスト 橋口 武史

長崎出身で福岡に住む自然派クラシックギタリスト。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください